婚約指輪の人気ブランド比較や、選び方から購入まで徹底解説!

PICK UP コンテンツ

}CirEGfBOJbvLy[
婚約指輪(エンゲージリング)はブランド、デザイン、素材、価格などさまざまで、何を基準に決めればいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。ここでは、婚約指輪の基礎知識や選ぶ際のポイント、人気ブランド等をご紹介します。これから婚約指輪を探す方は、ぜひ参考にしてみてください。

マイナビウエディングで指輪&式場探しをすると
今だけ! 最大25.8万円分もらえる






1【基礎知識】婚約指輪はなぜ必要? 結婚指輪との違いは



①婚約指輪の由来
婚約指輪の歴史は、紀元前1世紀の古代ローマまでさかのぼります。当時は結婚よりも婚約が重視されており、その誓いの儀式に鉄のリングを贈っていたことが、婚約指輪の始まりと言われています。

ちなみに日本に婚約指輪の風習が伝わったのは明治時代。そこからプロポーズで婚約指輪を贈る習慣が根付いたそうです。

≫婚約指輪の意味をもっと詳しく知りたい方はこちら


②婚約指輪と結婚指輪の違いは?
「婚約の記念に贈る」婚約指輪に対し、結婚指輪は婚姻関係を証明するために常に身につけておくものです。

結婚指輪は古代エジプト時代、結婚を表す象形文字が「永遠に途切れないもの」として円が描かれていたことになぞらえて生まれたのだとか。

≫婚約指輪と結婚指輪の違いって? 両方買う? 同時に買う?......などの疑問を解決!


③婚約指輪は必要?
古代ローマ時代ほど婚約が重視されているわけではない現代に、なぜ婚約指輪は必要なのでしょうか?

それは婚姻届けを出して法的に認められる結婚と違い、婚約には法的なルールがないから。そのため、結婚を決めた思いを「婚約指輪」として相手に贈り、それを受け取って指につけることで、お互いに結婚を誓い合った証明になります。

ただ、最近は「婚約指輪はいらない」という人も増えているようです。「代わりに結婚指輪やハネムーンを豪華にしたい」という理由もあるので、婚約指輪が欲しいかどうかパートナーに聞いてみるのも手です。

≫婚約指輪はいる?いらない? "後悔"する人も......もらう側・贈る側の「本音とその後」

人気の婚約指輪ランキング

海外ハイブランドエンゲージリング


2 【人気ブランドランキング】

マイナビウエディングでは婚約指輪の人気ブランドを『国内ブランド』と『海外ブランド』それぞれで大調査! ランキング形式で発表していきます。

■国内ブランド編

【1位】銀座ダイヤモンドシライシ


国内初のブライダルジュエリー専門店。最高品質のダイヤモンドが常にお求めやすい価格で手に入ります。「自分たちらしさ」にこだわるカップルには、数万通りの組み合わせから選べるセミオーダーがオススメ。

【2位】I-PRIMO(アイプリモ)


アジア最大級の展開エリアを誇るブライダルリング専門店。似合う指輪がわかる「パーソナルハンド診断」をもとに、220種類以上のリングデザインから「好き」と「似合う」を両立したリングを提案してくれます。

【3位】ラザール ダイヤモンド ブティック


世界有数と称されるNY発のカッターズブランド。七色に輝くダイヤモンドは、本物を知る人々に選ばれています。生涯保証のクリーニングのほか、サイズ変更、紛失サポートなどアフターサービスも充実。

【4位】BIJOUPIKO (ビジュピコ)

【5位】EXELCO DIAMOND (エクセルコ ダイヤモンド)

【6位】俄(にわか)

【7位】ケイウノ ブライダル

【8位】4℃ BRIDAL

【9位】TSUTSUMI(ツツミ)

【10位】TRECENTI (トレセンテ)


≫【国内ブランド】平均購入金額に近い価格帯の婚約指輪を紹介

人気の婚約指輪ランキング



■海外ブランド編

【1位】Tiffany & Co. (ティファニー)


1837年にニューヨークで創業した、世界的に有名なジュエリーブランド。「キング オブ ダイヤモンド」と呼ばれたリングは、世界のエンゲージリングの代名詞的存在。

【2位】Cartier (カルティエ)


世界5大ジュエラーのひとつに数えられる偉大なメゾン。ジュエリーのみならず、ウエディングリングも単なる宝飾品の域を超え、永遠の愛の象徴として数多くの瞬間を祝福しています。

【3位】BOUCHERON(ブシュロン)


160年にわたり、真実の愛を美しいジュエリーで彩ってきたハイジュエラー。世界中の王侯貴族やセレブリティを魅了し続けています。

【4位】BVLGARI(ブルガリ)

【5位】ROYAL ASSCHER(ロイヤルアッシャー)


≫【海外ブランド】平均購入金額に近い価格帯の婚約指輪を紹介

海外ハイブランドエンゲージリング


※アンケート概要
調査時期期間:2024年7月23日~7月28日
調査方法:インターネット調査
調査対象:2023年7月~2024年6月に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した20-49歳全国男女
調査数:1467名



3【平均費用】キニナル年代別の相場も解説

婚約指輪の購入を検討するとき、まず考えるのは予算という人も多いのではないでしょうか? 中でも婚約指輪は「給料の3カ月分」というフレーズが定着しているため、かなり高額になるのではと心配する声も……。

マイナビウエディングに寄せられた声を見ても、婚約指輪の相場を気にしている人は多いようです。

≫ 婚約指輪の相場・平均価格

ただし、実際には結婚式やハネムーン、これから始まる新婚生活などを見据えて、無理のない範囲で用意する人がほとんどです。

マイナビウエディングが実施したアンケートでは、購入した婚約指輪の価格帯は「20~30万円未満」が18%で最も多く、次いで「10~20万円未満」が僅差で17%でした。

婚約指輪の購入価格グラフ


年代別に見ると、20代は「10~20万円未満」の割合が高く、30代は「20~30万円未満」、40代は「10万円未満」となりました。ただし、40代は高額層の割合も比較的高い傾向にあるようです。

20代結婚指輪の購入価格グラフ

30代結婚指輪の購入価格グラフ

40代結婚指輪の購入価格グラフ


【アンケート概要】
調査期間:2024年7月29日~7月31日 
調査方法:インターネット調査
有効回答数:1160
調査対象:2023年7月~2024年6月に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した20~49歳男女



≫結婚指輪の相場・平均価格が知りたい方はこちら


Q. 婚約指輪の価格の差はどこからくる?

価格幅の大きい婚約指輪ですが、その違いはどこからくるのでしょうか。プロの回答によると、最も多かった意見は、「ダイヤモンドの品質」。ダイヤモンドには「4C」と呼ばれる品質基準があり、カラット・カット・カラー・クラリティの4つの要素がすべて価格に関わってきます。

≫ 婚約指輪、価格の差はなぜ?:気になる疑問にプロが回答!


Q. 具体的にどんな婚約指輪あるの?価格帯別ランキング

価格の違いはダイヤモンドの品質によって変わるということでしたが、実際どんな婚約指輪 があるのでしょうか。価格帯別ランキングをご紹介します!

⇒ 10万円以下の婚約指輪ランキング

⇒ 11万円~20万円の婚約指輪ランキング

⇒ 21万円~30万円の婚約指輪ランキング

⇒ 31万円~40万円の婚約指輪ランキング

⇒ 41万円~50万円の婚約指輪ランキング


4 婚約指輪を選ぶ際の注意点とは



■婚約指輪の購入方法はさまざま

婚約指輪を選ぶ際、ある程度の予算が決まっても、ただやみくもに探していては、なかなか思いどおりのデザインには出会えないかもしれません。そこでまず検討したいのが既製品にするか、オーダーメイドにするかです。

【既製品】
ジュエリーショップなどで売られている、すでにデザインされた指輪のことです。現物を見ることができ、試着すればつけ心地や手とのバランスを見ることができます。ただし、こだわりが強いとなかなか気に入ったものが見つからず決まらないことも。

【セミオーダー】
素材、デザイン、石などについて、いくつかのパターンの中から、それぞれ好きな物を組み合わせて指輪を作ります。元々あるデザインにアレンジを加えたり、素材や石を変えたりする方法もあります。出来上がりのイメージがしやすく、フルオーダーより短い期間で完成します。

【フルオーダー(オーダーメイド)】
素材からデザインまで、すべて自分たちの希望通りに注文して指輪を作り上げます。完成までに2~3ヵ月ほどかかりますが、自分たちらしさにあふれた世界にひとつだけの指輪ができます。デザインの経験がなくても、プロのデザイナーが希望に沿ったデザインを描き起こしてくれるので安心です。また、プロの力を借りながら二人で手作りする方法もあります。


■購入方法選びのポイント

婚約指輪の購入方法の選び方は、どのようなデザインを求めているかで決めると◎。

【既製品】
・好きなブランドがある
・いろいろなデザインを見比べて検討したい

【セミオーダー】
・予算は抑えたいが、既製品で気に入るデザインが見つからない

【オーダー(オーダーメイド)】
・個性的なデザインが好き
・デザインのイメージがある

セミオーダーができるブランド一覧

フルオーダーができるブランド一覧


また、ファッションジュエリーブランドのブライダルジュエリーを選んで、重ね付けやほかのアクセサリーとのコーディネートを楽しむ方も増えています。日常でもエンゲージリングを取り入れやすいのがうれしいポイント。

≫【指輪はどこで買う?】ブランド直営店や商業施設内のテナント、セレクトショップの違いなど

人気の婚約指輪ランキング



5 【デザイン選びのポイント】人気デザインをチェック!

■婚約指輪の基本デザインとは?

・ソリティア(ソリテール)

婚約指輪デザイン画像 ソリティア

婚約指輪で最もオーソドックスな一粒石の指輪。シンプルな作りで石の輝きがより引き立ち、高級感が漂います。石を立て爪でとめるタイプと、指輪の中に埋め込むタイプがあります。

リングの素材や形状、石の大きさなどすべてが活きるので、品質にこだわりたい方にオススメのデザイン。

ソリティアの婚約指輪を探す


・メレ

婚約指輪デザイン画像メレダイヤつき

センターストーンとメレ(0.1カラット以下の小さな石)を組み合わせてデザインした指輪。石の数が増えるため華やかさを感じられます。メレのあしらい方でイメージが大きく変わり、メレの数や大きさ、配置によってバリエーションも豊かになるため、オリジナリティを出しやすくなります。

また、センターストーンが小ぶりでも、見劣りしにくいというメリットも。

メレの婚約指輪を探す


・パヴェ

婚約指輪デザイン画像 パヴェ

フランス語で石畳を意味する「パヴェ」は、その言葉どおり、メレを石畳のように敷き詰めたデザインの指輪。

メレだけでも華やかさはありますが、センターストーンと組み合わせることで、よりゴージャス感を演出できます。

パヴェの婚約指輪を探す


・エタニティ

婚約指輪デザイン画像 エタニティ


同一サイズの石が、リング全体に並べて埋め込まれているデザインの指輪。途切れることなく石が並んでいるさまが「永遠の愛」を象徴しているとして、永遠の意味となる「エタニティ」と名付けられたそう。

繊細さがありながらラグジュアリー感も併せ持ち、結婚指輪との重ねづけや日常使いもしやすいデザイン。センターストーンをあしらわないことで、石の数が多いわりにリーズナブルな点も人気です。

なお、石がリング全体に並んでいるタイプは「フルエタニティ」、半周だけにあしらわれたタイプは「ハーフエタニティ」と呼ばれています。

エタニティの婚約指輪を探す


≫ 占星術×顔タイプでわかる! 婚約指輪診断


■人気のデザインはどれ?



婚約指輪は一生の記念となるだけに、飽きのこないデザインを選ぶのがオススメ!

≫ 婚約指輪の人気ランキング集<最新版>

「サプライズでプレゼントしたい」と、一人で買いに行く場合は、婚約指輪の王道とされるソリティアを選ぶ傾向があるよう。センターストーンが引き立つことで見栄えも良く、プロポーズにはぴったりのイメージがあります。

シンプルな婚約指輪をチェック


ただ、実際に身につける側の視点では、立て爪タイプのソリティアは石が引っかかりやすく普段使いしづらいため、石が埋め込まれたタイプが好評のよう。メレやエタニティのように、華やかさやかわいらしさを感じさせるデザインも人気です。

また、以前は、結婚後は特別な日にだけつけることが多かった婚約指輪ですが、最近では結婚指輪と重ねづけして、日頃から身につけていたいという人が増えており、結婚指輪と一体感が生まれるデザインを意識する傾向もあります。

≫ 結婚指輪の重ね付けで上級コーデ!~婚約指輪とのセットや付ける順番など



トレンドもありますが、どのようなシーンで身につけたいかを考慮した上で、好みや手とのバランスを見て、ライフスタイルに合ったデザインを選ぶのが◎。

二人で一緒に探す場合は、どのデザインが合うのかわからなくても、いくつかのショップを見て回ったり、試着したりしていくうちに自然と好みがはっきりしてきますので、ぜひさまざまなタイプを試してみてください。

なお、サプライズで準備したいときは、以下の「婚約指輪(エンゲージリング)診断」で、喜ばれそうなデザインを探してみるのもオススメです。

≫ パートナーにぴったりの婚約指輪探し診断


6 【サイズ選びのポイント】サイズがわからなくても大丈夫?

■サイズ選びのポイント

指輪のサイズはリングの内周で決まり、約1mmごとに1号刻みで上がっていきます。女性の薬指の平均的なサイズは8~10号。ショップに行けば、「リングサイズゲージ」でサイズを計測してもらえます。



サイズを測る際の注意点は以下の3つです。

・一番太いところでサイズを測る
指輪をつける指の付け根あたりでサイズを決めてしまうと、いざ指を通したときに関節で止まってしまうこともあります。一般的に指の中で一番太い、第二関節部分を測ってサイズを決めましょう。

・フィットするサイズを選ぶ
指輪が緩すぎると、知らないうちに抜け落ちて失くしてしまう危険性があります。逆にきつく感じる場合も、長時間つけているのが苦痛になったり、痛みを感じたりして外してしまうことになります。つけ心地のいい、フィットするサイズを選びましょう。

・朝と夜でサイズを測る
指の太さは朝と夜で異なります。1日に何度か測り、平均のサイズを参考にするといいでしょう。

同じサイズでも、ブランドやデザインによってつけ心地は異なります。最終的な決定は、試着して決めるのがベストです。


■相手の指輪のサイズがわからない!さりげなく測るには?

サプライズでプロポーズを考えているとき、相手の指のサイズがわからないと婚約指輪を用意することができませんよね。でも、おもむろに指輪のサイズを聞いて悟られたら、せっかくのサプライズも水の泡……。
そこで以下の記事では、さりげなく指輪のサイズを確認する方法をご紹介しています。

≫ 婚約指輪のサイズが分からない! パートナーの指のサイズをこっそり測る方法とは

もしうまくサイズを調べられなかったときは、サプライズプロポーズ専用の婚約指輪をレンタルでき、後日プロポーズが成功したあとにサイズやデザインを決定できるサービスがあるショップもあります。パートナーにぴったりの婚約指輪を購入しましょう。

≫ サプライズプロポーズのコツ - 気になる疑問にプロが回答!


■指輪のサイズが合わなかったときは



指輪のサイズが合わなかったときは、購入したショップでサイズ直しをしてもらえます。

ただし、指輪の下の部分を切断し、小さくする場合は詰める、大きくする場合は地金を延ばしたり足したりするため、デザインや素材によってはサイズ修正ができないタイプもあります。また、刻印などが消えてしまうこともあります。

もし、サイズ修正が必要になる可能性があるときは、あらかじめショップにその旨を伝えておけば、サイズ修正が可能なデザインを教えてくれます。

≫ ずっと身につけるものだからこそ知っておきたい結婚指輪・婚約指輪のサイズ直し。期間や費用もご紹介!

≫ 【アフターサービス比較】指輪のサイズ直しやクリーニング、修理費用や永久保証について


7【素材選びのポイント】ダイヤモンドなど素材も重要

■人気の婚約指輪の素材は?

一生物の婚約指輪の素材は、傷付きにくく、変色や変質しにくい物がベター。
人気なのはやはりプラチナとゴールド。それぞれ、以下のような特徴があります。


・プラチナ


プラチナは熱に強く、酸やアルカリにも反応しないため、変色や変質しにくい安定した品質で婚約指輪にピッタリ。アレルギーも起きにくいので、金属アレルギーの人も安心です。希少性が高く、ダイヤモンドの輝きと相性がいい点も人気の理由です。

ただし、プラチナだけでは柔らかすぎて傷付きやすいので、婚約指輪にはパラジウムなどの金属と合わせた合金が使用されています。

「Pt900」「Pt950」などの表示は、プラチナの純度を表していて、数字が大きいほどプラチナの純度が高くなります。

プラチナの婚約指輪を探す



・ゴールド


ゴールドはプラチナよりも加工がしやすい金属です。多少の変色はありますが、お手入れやリペアで戻すことができます。

日本人の肌色になじみやすい色味で、ファッション性も高いのが特徴。プラチナよりも低コストなので、同じ予算で宝石のグレードを上げられるのも魅力です。

プラチナ同様、配合量で硬度が変わるため、多くの婚約指輪は金含有量75%の18Kが使用されています。

また、プラチナに似た色味の「ホワイトゴールド」や、よりゴールド感が増す「イエローゴールド」、かわいらしい印象の「ピンクゴールド」など、色のバリエーションも豊富です。

ゴールドの婚約指輪を探す


希少性や耐久性、ダイヤモンドとの相性などからプラチナを選ぶカップルが多いようですが、リングはゴールド、石の台座はプラチナなど、それぞれの良いところを組み合わせたり、色味の違いでデザイン性を高めたりと、ゴールドとプラチナを組み合わせた婚約指輪も人気があります。

≫ 結婚指輪・婚約指輪の素材の選び方


■婚約指輪に欠かせない?ダイヤモンドの選び方



婚約指輪の主役ともいえる宝石。中でもダイヤモンドは、永遠に続く愛の象徴として高い人気を誇ります。

ただ、大きさやクオリティ、カットの仕方などで値段も見栄えも変わるため、何を基準に選んでいいのか悩んでしまうことも……。

そこで、ダイヤモンドの価値を決める4つの基準、「4C」について知っておきましょう。

≫ ダイヤモンドのパワーから選びの基準まで! ダイヤモンドリング特集


【1】カラット
ダイヤモンドの重量を示します。1カラットは、重さ0.2gで直径6.5mm。重くなるほど単価が上がり、希少価値が高くなります。婚約指輪で選ばれるダイヤモンドは、0.2~2カラットが多いようです。

≫ 【カラット別大きさ比較!】ダイヤモンドのサイズはどう選ぶ?

【2】カット
ダイヤモンドを美しく見せる加工で、輝きのグレードによってランクが決まります。

スタンダードなカットは「ラウンドブリリアントカット」という58面体の円形ですが、楕円形やハート型など、さまざまなデザインがあります。

ラウンドブリリアントカットの
婚約指輪を探す


≫ ダイヤモンドのカット - 気になる疑問にプロが回答!

【3】カラー
無色透明を最高級として、黄色みの帯び具合で23段階にランク分けされています。ただし、天然のピンクダイヤやブルーダイヤなど希少性が高い石もあるため、有色のダイヤはすべてクオリティが下がるというわけではありません。

なお、リングの素材によっては、黄色味がかったダイヤモンドのほうがなじむ場合もありますので、リングの素材との相性は重要です。

【4】クラリティ
ダイヤモンドに内包された結晶化していない炭素や鉱物の結晶と、透明度を妨げる傷の量によって、11段階にランク分けされています。内包物がなく、傷がないほど価値が高くなります。

同じ予算であっても、何を重視するかによって色や大きさなどが変わってきますので、「4C」の項目のうち優先順位を決めておくと選びやすいでしょう。

≫ プロポーズ前にチェック! 「ダイヤモンドの4C」って知ってる?


■ダイヤモンド以外の宝石
ヨーロッパでは幸運を招くとされる「誕生石」も、ダイヤモンドに次いで人気の高い宝石です。中でも婚約指輪に向くとされているのが、以下の3つの宝石です。

・パール


冠婚葬祭など、あらゆるシーンで着用できます。ホワイトパールのほか、ブラックやゴールドなど、色がついたタイプもあります。汗や皮脂で酸化しやすいため、取扱いには注意が必要です。

・ルビー


「宝石の女王」とも呼ばれるルビー。ダイヤモンドの次に硬い鉱石です。

・サファイア


ルビーと同様、硬い宝石です。ブルーが有名ですが、ピンクやホワイト、イエローなどもあります。 センターストーンに用いても美しいですが、メレとしてダイヤモンドに合わせてもオシャレ。

このほか、ピンクダイヤなどのカラーダイヤを使用した婚約指輪も非常に人気があります。


8【オリジナリティあふれる婚約指輪】



■手作りで世界で一つのリングに
デザインを自分で考えて一部を手作りしたり、パターンオーダーで決まった型から選んで手作りする方法もあります。
アトリエを持つブランドや工房などでリングの型を作り、それをもとにプロの職人が仕上げてくれます。

<手作りのメリット>
作る過程の思い出も詰まった、世界に一つしかない特別な指輪を作れることが一番の魅力です。必要なアレンジだけを加え、不要なオプションは省けるので、お店によってはコストを抑えることもできます。

<手作りのデメリット>
プロではないカップルが手作りするので、歪みやでこぼこが生じやすくなります。最終的にスタッフがきれいに整えてくれますが、仕上がるまでつけ心地を確認できなかったり、イメージと違う仕上がりになったりすることもあります。

手作りできる婚約指輪を探す


■すでにある指輪をリフォームして受け継ぐ

母親から譲り受けた指輪や宝石などをリメイクして、婚約指輪を準備する方法もあります。
元の指輪についている宝石を活かしながら、リングの素材を変えたりデザインをアレンジしたりすることで、新しい指輪へと生まれ変わらせることができます。

<リフォームのメリット>
比較的リーズナブルに好みのデザインの指輪を作れて、母や祖母などの思い出の品を受け継ぐことで幸せになれるともいわれています。

<リフォームのデメリット>
指輪や石によってはリフォームに向かない物もありますので、事前にショップで確認してみましょう。

≫ 指輪のリメイク・リフォーム- 気になる疑問にプロが回答!

リフォームできる婚約指輪を探す



■刻印でオリジナリティを
結婚指輪では、入籍日や互いのイニシャルを入れることが多い刻印。婚約指輪の場合には、付き合い始めた日やプロポーズの日、相手へのメッセージなど、ロマンティックな刻印が多いそうです。

ただし、リングの素材やデザイン、サイズによっては、文字数が限られたり、刻印ができなかったりすることがありますので、事前に確認しておきましょう。

≫ 結婚指輪・婚約指輪の刻印例 定番のイニシャルや日付、ブランド別サービスをご紹介


9【婚約指輪の購入方法】タイミングや決済方法など



■婚約指輪の購入は一人で?二人で?

サプライズでのプロポーズを考えているなら一人で購入することが多いようですが、最近はパートナーと一緒にデザインを選びに行くカップルも少なくないようです。

マイナビウエディングの調査(※)によると、二人でショップに行ったという割合は58.1%で、一人で行ったという37.0%を上回る結果に。

二人で一緒に購入する場合には、渡すシチュエーションを演出するなど、とびきりロマンティックで忘れられないプロポーズになるよう、サプライズ感を出しましょう。

※調査方法:インターネット調査
実施期間:2024年7月29日~7月31日
対象者:2023年7月~2024年6月に婚約指輪・結婚指輪のいずれか、もしくは両方購入した20~49歳男女1,1160名



■婚約指輪の購入のタイミングは?

結婚の意思を形で示す婚約指輪。プロポーズするタイミングでサプライズで渡すのであれば、事前に相手の好みをリサーチしておく必要がありますが、プロポーズ後に一緒に見に行って決める場合は、両家の顔合わせや結納までに準備しておくのが一般的です。

また、受け取った側は「半返し」といって、婚約指輪の半額程度の品をお返しに贈る通例があります。腕時計など、指輪のように常に身につけておけるアイテムが多いようですが、仕事で使える物やパートナーの趣味の物で、長く愛用してもらえる品をプレゼントすることもあるようです。
こちらも、顔合わせや結納までには準備しておきましょう。

婚約指輪や結婚指輪はいつ買うべき?失敗しないための注意点や購入の流れも解説

婚約指輪のお返しにオススメな品物や相場を一挙公開! 時計やスーツなど"一生もの"を贈ろう

結納返しを探すなら
「プレミアムウォッチ」で



■婚約指輪の購入場所は?

既製品かオーダーかなど、購入方法で若干の違いはありますが、多くは百貨店のジュエリーショップやブライダルリング専門店で購入しています。

ジュエリーショップは繁華街にまとまっているので、1日で何件も回って検討する方も多いようです。

地図から探せる
「人気ジュエリーショップMAP」



■婚約指輪に値引きはあるの?

婚約指輪が大幅に値引きされるということはあまりありませんが、ショップのキャンペーンやフェアなどを上手に利用すればリーズナブルに購入することができます。

また、当サイトのようなウエディング関連サイトを通して来店予約をすると、さまざまな特典を受けられるショップもありお得に購入することもできます。


■ショップに行くときは予約が必要?

予約必須ではない店舗も多いですが、スタッフに相談しながら決めたい場合や、セミオーダー・フルオーダーのように打ち合わせが必要な場合は、予約をしないと思うように話が進まない場合があります。また、待ち時間が短縮できて、特典が受けられるというメリットもありますので、予約してから行くのがオススメです。

婚約指輪は一生に一度の買い物なので、じっくりと時間をかけて選びたいもの。時間に余裕を持って出掛けるのはもちろん、事前にデザインや予算などについて大まかにでも希望をまとめておけば当日ポイントを絞った説明をしてもらえるため、より理想の指輪と出会いやすくなります。

≫ オトクがいっぱい!「来店予約」とは?


■決済方法はどうすればいい?

婚約指輪は大きな買い物なので、クレジットカードで購入するのが一般的。ただし、決まりがあるわけではありませんので、現金での購入も可能です。

婚約指輪は、リペアや刻印のために一度預けることが多く、受取りは後日となりますが、支払いは購入日か受取日か、ショップによって異なります。事前にショップに確認するか、購入日の支払いでも対応できるように準備しておいたほうが安心です。

永遠の愛が込められた婚約指輪。後悔のないよう、ぴったりの指輪を見つけてくださいね。

≫ 指輪の代金は現金一括? ボーナス払い? クレジットカード? ...実は○○払いが【オトク】